海外渡航者が帰国後に発症した発熱したケースを集計した欧米機関の報告によると、発展途上国からの帰国者の2~3%に発熱が認められ、その原因の半数以上は感染症となっています。
感染症の起炎菌としては、マラリアが最も頻度が高く、以下、気道感染、下痢、デング熱、肝炎が続いています。欧米人と比較してアフリカ諸国を旅行先と選ぶ日本人はまだまだ少ないので、マラリアは比較的少ないとされています。
病気の鑑別の際に重要な情報は症状が現れるまでの潜伏期で、短期・注記・長期・超長期の4期に分けられます。短期のものとしては1~2日のインフルエンザ、1週以内の髄膜炎菌性髄膜炎や黄熱があります。1~2週間の中期としては、熱帯性マラリア、デング熱、腸チフス・パラチフス、レジオネラ、SARS、破傷風、日本脳炎、アメーバ赤痢、エボラ出血熱などがあります。
2週間以上2ヶ月以内の長期には、A型肝炎、E型肝炎、Q熱が、2ヶ月以上の超長期としてはB・C型肝炎、結核、HIVがあります。しかし、中には潜伏期の幅が広いものがあり、マラリア、アメーバ赤痢、狂犬病は2週間から数ヶ月、場合によっては数年の間潜伏していることがありますので、あくまでも診断の目安と考えます。
次に重要なのは、感染形式です。蚊、犬などの動物の刺咬・接触、土壌との接触、不衛生な飲食物、注射の有無などが確認されます。その他の情報として、既に受けた予防接種の日時・回数、ワクチンのタイプ、WHOやCDCの感染症流行情報と旅行先の照合、マラリア予防薬の内服状況などが役に立ちます。
初診時に必要性の高い検査は、白血球数、好酸球数、血小板数、肝機能、血液培養(尿検査、胸部エックス線写真)です。検査所見の特徴としては、多くのウイルス性疾患、マラリアでは白血球数は正常もしくは低下を示します。チフスでは好酸球数が減少し、寄生虫の中でもぜん虫では増加することが多いですが、マラリア、アメーバなどでは増えません。
海外渡航後の発熱患者の診断で最も重要な古都は、5日以内に治療を受けないと致死率が50%を超えるとされる熱帯性マラリアを見逃さないことです。血液検査や簡易診断キットにより診断できますが、専門病院を紹介されることもあります。