HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染と子宮頸がんの発症

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、皮膚や粘膜に感染して、イボを形成するウイルスです。HPVには今日までに100種類以上の血清型が確認されており、がんの発症リスクによって「低リスク型」と「高リスク型」に分類されてます。

子宮頸がん検診が大切

性行為を介してに感染するHPVは、子宮頸がんの発生に関係が深く、特定の15の型(16、18、31、33、35、39など)が、高リスク型の子宮頸がん関連HPVとして知られています。高リスク型のなかで、日本人に検出頻度が高いのはHPVの16型と18型で、この2種類だけで子宮頸がんを発症している女性の約70%を占めるとされています。

なお子宮頸がんの原因とはならない低リスク型のHPVには、性感染症(STD)の一つである尖圭コンジローマの原因となる6型と11型がよく知られています。

HPVの感染自体は非常にありふれており、30歳未満の女性の感染率は15~25%程度もあり、50~80%の女性が一度は感染するとされています。通常、感染したHPVは免疫機能によって異物として体外に排除されたり、粘膜細胞に感染した場合には、細胞分裂とともに表皮の上層に移動するため、表皮が剥がれ落ちるのと一緒に排除されるため、全く心配いりません。

仮にHPVに感染したとしても、10~20代の約70%は1年以内に、約90%が2年以内にウイルスは排除されるとされています。しかし、残りの約10%の感染者ではHPVの持続感染が起こり、その原因が高リスク型のHPVであることがわかってきました。HPVに持続感染した細胞が、どのくらいの割合で前がん病変に進行するかは、感染したHPVの型によって異なっており、最も効率なのがHPVの16型で約40%、残りの型の場合は約10%程度とされています。

子宮頸がんは早期の発見で完治が期待できるがんですが、子宮頸がん検診の受診率は依然として低いままです。20歳を過ぎた女性は自治体の公費助成で検査を受けることができるので、ぜひ活用しましょう。